コロナウイルスで外出自粛が継続される中、ずっと自宅にいてストレスが溜まっている人も多いと思います。
運動もしないので「コロナ太り」になってしまったり…。
「ホンマでっかTV」で専門家の先生による「家で免疫力を上げる方法」についてまとめています。
心と体の健康は繋がっているので、日々の生活に取り入れたいですね!
- 【家で免疫力を上げる方法1】母親の声でストレス解消?!
- 【家で免疫力を上げる方法2】メンタル弱ってる時はメガネをしない方が良い?
- 【家で免疫力を上げる方法3】電話をするだけで愛情ホルモン増加?
- 【家で免疫力を上げる方法4】貧乏ゆすりでストレス改善?
- 【家で免疫力を上げる方法5】体温を1度上げると免疫力アップ?
- 【家で免疫力を上げる方法6】音楽を聴くよりお湯や水の流れる音を聴くといい?
- 【家で免疫力を上げる方法7】子どものコロナごっこは止めない方がいい?
- 【家で免疫力を上げる方法8】買い物帰りに「ながら筋トレ」
- 【家で免疫力を上げる方法9】カレーは免疫力アップに効果的?
- 【家で免疫力を上げる方法10】日光浴でコロナの重症化を防げる?
- 【家で免疫力を上げる方法11】家にいる時は壁を背に外を眺めるのが良い?
- 【家で免疫力を上げる方法12】部屋の鏡と健康には密接な関係が?
- 【家で免疫力を上げる方法13】テレビゲームが効果的?
- まとめ
【家で免疫力を上げる方法1】母親の声でストレス解消?!

自粛中には子どもも外に遊びに行けずストレスが溜まっています。
そんな時に効果的なのは、母親の声を子供に聞かせてあげること。
テレビ電話で祖父母と話すのもお互いのストレス解消になるそうです。(生物学・池田先生)
オンライン帰省というのも政府が推奨していますので、顔を見ながら遠方の家族とコミュニケーションしてみましょう!

【家で免疫力を上げる方法2】メンタル弱ってる時はメガネをしない方が良い?

メンタルが弱っている時は、視力矯正をしない方がいいと言われています。
家で自粛中に視界がクリアで見えすぎるとかえって心が疲れやすくなるそうです。
50年前は視力矯正があまり進んではいなかったので、高齢者のうつ病が少ない傾向に(心理学・植木先生)
見えなさ過ぎは困りますが、時間を決めて技とメガネやコンタクトを外す時間を増やしましょう!
【家で免疫力を上げる方法3】電話をするだけで愛情ホルモン増加?

自粛していない場合でも、電話をするだけで愛情ホルモン(オキシトシン)が出るのだとか。
プラスして抱き枕を抱きながら電話するとより愛情ホルモンが分泌されるそうです。
相手を感じながら電話することになり効果が倍増。(肥満治療・工藤先生)
家でこもってばかりいると「寂しいな」と思って誰かと話したくなるのは理にかなっていたんですね!
植木先生によると、テレビ電話よりも耳だけの「電話」の方が幸福度がアップするのだとか。
理由は、聴覚だけの刺激だけで相手の顔や雰囲気を想像することが幸福に繋がるとのこと。
友達やパートナーなどせっかくですから電話をしてみましょう!
【家で免疫力を上げる方法4】貧乏ゆすりでストレス改善?

実は貧乏ゆすりをすることで、通称「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの脳内分泌が増えることが分かっています。
免疫力維持だけではなくイライラも解消されるのだとか。
都内の通勤者で1日の歩数を比較すると9000歩。
室内でテレワークとなると1日3000歩以下に激減します。
免疫力も落ちるし、ずっと座ったまま長時間生活をすると死亡率が上がることが分かっているそうです。(疲労・梶本先生)
1日7時間以上座る生活だと割合が上がるそうなので怖いですよね^^;
貧乏ゆすりをする人は3割も死亡率が低いらしいのでやらない手はありません。
貧乏ゆすりってなんだかマナーが良くない人というイメージありますが^^;
足の血流も上がるしむくみも取れるしウォーキングと同等の効果が得られるそうです。
運動をすることでも脳内のセロトニンが分泌されるので、リズムよく体を動かす運動をすると爽快感が得られるのもこの効果の1つ。
ウォーキング、体操、マラソン、ジョギング、ダンスなど
足を小刻みに揺らすことでリズム運動と同じ効果が期待できセロトニンが出るのです。
貧乏ゆすりをする時って、決まってイライラしてたり、心が乱れている時。
体が自然と落ち着かせるために反応していたことだったんですよね。
女性とか公の場でしてたらドン引かれるのでやめましょうw
睡眠不足、運動不足、不規則な生活が続いているとセロトニンが減って体の免疫力も落ちやすいです。
空いてる時間は自宅で積極的に貧乏ゆすりをしましょう!
【家で免疫力を上げる方法5】体温を1度上げると免疫力アップ?
体温を1度上げると免疫力が5~6倍UPするそうです。
方法は、40度のお風呂に10分間入浴するだけ。
逆に、体温が1度下がると30~40%免疫力が下がるそうです。(肥満治療・工藤先生)
【家で免疫力を上げる方法6】音楽を聴くよりお湯や水の流れる音を聴くといい?

音楽を聴くよりも水の流れる音を聴く方がストレス解消にはいいそう。
スイスのチューリッヒ大学の実験で分かっているそうで、60人の女性で検証。
何も聞かない人はストレス値に変化なしで、水の流れる音を聴いた方の値が低かったそうです。
SNSで「#オンライン銭湯」で動画を探し銭湯のお湯が流れる映像を紹介すると「皆いい!」と言って話題になっているとのこと。(マーケティング・牛窪先生)
【家で免疫力を上げる方法7】子どものコロナごっこは止めない方がいい?
自宅で子どもが「コロナごっこ」というようなお医者さんごっこをしていても止めないでください。
この行動は子どもなりにコロナなどの恐怖を克服しようとして出ている行動です。
こんな時期に不謹慎よ!と止めるとかえって子どものストレスに。
震災の後の津波ごっこ、地震ごっこも同じだそうです。(認知科学・中野先生)
【家で免疫力を上げる方法8】買い物帰りに「ながら筋トレ」

買い物帰りや買い物中でも時間をムダにしないように「ながら筋トレ」が可能です。
買い物袋を提げて、1歩ずつ踏み込んで歩くことで太ももとお尻の筋肉を鍛えることができるそう。
また、片手で荷物を持ち体が傾かないようにすることで体幹も鍛えられるとのこと。(骨格筋・岡田先生)
外出自粛中でも買い物は行かないといけません。
どうでなら、重い買い物袋を使って「ながら筋トレ」を行いましょう。
食材を家族分買うとかなりの分量で重さもありますよね。
歩いている間に上げ下げするだけでも筋トレ効果があります。
私も以前は、店内を回る時に楽しようと思って移動するカートを使ってましたw
「握力が弱ったな~」と思ったタイミングで、カートを使わずスーパーのかごを使うようになってから重たいものが持ちやすくなりました。
短時間のように思えますが、細かく回数を重ねていくだけでも効果を感じましたよ!
【家で免疫力を上げる方法9】カレーは免疫力アップに効果的?
カレーのクルクミンという黄色の色素成分が免疫細胞の保護に効果的だそう。
免疫力を上げる食材は様々紹介されていますが、その食材だけを中心に摂ればいいのではありません。
1汁3菜と呼ばれるような基本的なバランスのいい食事にプラスすることで効果を発揮するそうですよ。(食物学・佐藤先生)
ウイルスの侵入口である鼻やのどの粘膜を強くすることが重要。
緑黄色野菜にβカロテンが豊富ですが、焼きのり1/2枚でβカロテン含有量はピーマンの2~3個分も入ってるそうです。
【家で免疫力を上げる方法10】日光浴でコロナの重症化を防げる?

皮膚が日光の紫外線を浴びることでビタミンDを合成し、炎症の暴走を防いでくれるのだとか。
ビタミンDの数値が正常な人は軽症で済んでいる報告が多い。
外に出れない場合は、半袖半ズボンで30分日光浴をすると1日に必要なビタミンDを合成できるそう。
どうしても出来ない場合は、イワシやしらすぼしを摂取するとビタミンDが豊富で活性化に必要なマグネシウムも豊富なのだとか。(疲労・梶本先生)
【家で免疫力を上げる方法11】家にいる時は壁を背に外を眺めるのが良い?
外を眺め動く景色を見ながら過ごすとストレス軽減になるそう。
また、人工の音より自然の音の方がストレス減に効果的。
自然の中には聞こえない領域の音(高音域)があり、その音を聴くことでストレス解消にもつながるのだとか。(生物学・池田先生)
【家で免疫力を上げる方法12】部屋の鏡と健康には密接な関係が?

大学生700人を調査したアメリカの研究で、手鏡を見るグループと見ないグループに分け実験。
自分のことを鏡で見る学生の方が、外見を気にして心が病みにくくなった傾向に。
自分の内面を考えると心が病みやすいという傾向になった。(心理・植木先生)
自分に自信がない場合でも、鏡を見るとより良くしようという修正する気持ちが働くので心の健康に効果的だそうです。
【家で免疫力を上げる方法13】テレビゲームが効果的?
ゲームを通じてコミュニケーション能力や共感力を鍛えられる効果があるそう。
特に動物の森などゲーム内で他のプレイヤーと協力し、共感できるゲームがいいとのこと。(認知科学・中野先生)
また、植木先生は家庭で音楽がかかっている家庭はゲーム依存になりにくいという傾向もあったのだとか。
ゲームが楽しいなと依存してしまう理由の約3割はゲームの音楽や効果音が原因の可能性があるとのこと。
まとめ
「ホンマでっかTV」で紹介された専門家の先生が教えてくれた「家で免疫力を上げる方法」を13つご紹介しました。
自宅や買い物の時でも実践できる筋トレなど、どれも簡単にできるものばかりです。
外出自粛中に免疫力を落とさないためにも気が付いたらやるクセを付けておきましょう!